心臓リハビリテーション【新規でのお申込みは終了いたしました】
心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)とは、心臓病をお持ちの患者さまが、体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざしておこなう総合的活動プログラムのことです。 当院に隣接する小坂公園の、季節のうつろいを背景に、私たちとリハビリを行ってみませんか。
【心臓リハビリテーションの流れ】 ① 準備運動:運動前のストレッチや軽体操(5分) ② 主運動 :有酸素運動(エアロバイクやウォーキング)(30分) ③ 補強運動:筋力トレーニング(チューブや自重を使った腕や脚の運動)(10分) ④ 整理体操:運動後のストレッチや軽体操(10分)
*最初は軽い負荷の運動から開始し、徐々に負荷を上げていきます。運動処方は個々の運動能力に応じて決めていきます。
※心臓リハビリテーションは9月末をもちまして、終了となります。長きにわたりご愛顧いただき誠にありがとうございました。

栄養指導
当院は、管理栄養士による栄養指導を行っています。食生活に不安のある人や病気によって食事制限のある患者さまを対象に、その病態に応じた食事相談や食事療法を提案しております。 「何をどのくらい食べたら良いのか?」 患者さま、お一人お一人に合わせた料理や献立、食べ方の「コツ」や調理の「ポイント」をお話しております。 心臓病・高血圧・糖尿病・脂質異常症・腎臓病・痛風 等、生活習慣病に対してはもちろん、低栄養やフレイルに対しての栄養相談も行います。 【栄養指導って?】 〇食生活や生活習慣をお伺いします。 「普段はどなたがお料理しますか?」 「間食はどのくらいされますか?」 「どうしてこの疾病に食事療法が必要なのか?」 「食事療法を行うとどのように何が変わり、どのように改善していくか?」 のように疾病と食事療法の関係を、当院の管理栄養士が解りやすく説明いたします。 〇目標を一緒に決めていきます 食事記録をご記入いただき、一緒に確認していきます。 「何をどのくらい食べたのか?」 「何をどのくらい食べたら良いのか?」 食べ方のコツや調理の工夫について、資料をお見せしながら解りやすくご提案させていただきます。
今後の食生活に不安や疑問をお持ちの方はお気軽にご相談ください。 ※栄養指導は基本予約制です。まずは主治医・看護師にご相談をお願いいたします。